はじめまして、このページをご覧いただき、まずはありがとうございます。
このページではブログに登場している人物の詳しいプロフィールをご紹介しています。
ブログ管理人 ひな のプロフィール


はじめまして!現在36歳の『ひな』と言います。
現在は不妊治療に専念するため仕事を退職し、専業主婦になりました。
下記に私の治療CLの経歴をまとめてあります。
- 前夫との結婚生活で流産し、掻爬手術の失敗で子宮穿孔、両卵管を摘出することに
- 2019年11月にKと再婚、すぐに高度不妊治療を開始
- 2019年12月-2020年1月 地元CL
- 2020年2月-8月 加藤レディースクリニック
- 2020年9月-2021年4月 杉山産婦人科 新宿院
- 2021年5月-7月 はらメディカル
- 2021年7月- 加藤レディースクリニックに出戻り、現在通院中
ざっくりとまとめると私の不妊治療の経歴はこんな感じですが、さらに治療の詳しい内容は下記にまとめてあります。
治療の詳しい経歴(2022/9/12現在)
私は両卵管が無い状態でのスタートになるので、タイミング法や人口受精(AIH)などのステップはありません。
いきなりの高度不妊治療になるので、ご了承のうえでご覧ください。
また、こちらの年表は治療が進むごとに更新していきます。
★採卵① 2019/12/9 (クロミッドのみ低刺激)
成熟卵1変性卵1→ふりかけ1→異常受精 ×
★採卵② 2020/1/8 (クロミッドのみ低刺激)
空砲3×
★採卵③ 2020/2/25 (クロミッドのみ低刺激)
成熟卵2→ふりかけ1異常受精× 顕微授精1正常受精1○ →胚盤胞×
★採卵④ 2020/3/26 (クロミッドのみ低刺激)
成熟卵2→顕微授精2正常受精2○ →胚盤胞×
ーーー1周期プラノバール服用でお休み(カウフマン療法)ーーー
★採卵⑤ 2020/5/26 (ゴナールF注射&クロミッド)
成熟卵3→顕微授精3正常受精3○→胚盤胞1○(B評価)
☆移植① 2020/6/30 (自然周期)
hCG8.4で着床したものの化学流産の陰性判定
★採卵⑥ 2020/8/21 (ゴナールF注射&クロミッド)
成熟卵3→顕微授精3正常受精2○→胚盤胞×
★採卵⑦ 2020/9/18 (ショート法)
成熟卵3→顕微授精3正常受精2○→新鮮胚1、胚盤胞×
☆移植② 2020/9/25 (新鮮胚移植)
hCG0.3以下で陰性判定 ×
ーーー 検査周期 ーーー
★採卵⑧ 2020/12/5 (hMGフェリング&ゴナールF注射&クロミッド)
成熟卵2→顕微授精2正常受精2○→胚盤胞1○(4BB評価)
☆移植③ 2021/2/24 (ホルモン補充周期、ERAの窓ズレ考慮、プログラフ服用)
hCG0.3以下で陰性判定 ×
★採卵⑨ 2021/1/20 (hMGフェリング&ゴナールF注射&クロミッド)
成熟卵2→顕微授精2正常受精2○→胚盤胞×
★採卵⑩ 2021/3/19 ( hMGフェリング&ゴナールF注射&レトロゾール)
成熟卵1→顕微授精1正常受精1○→胚盤胞×
★採卵⑪ 2021/2/26 (二段階採卵、hMGフェリング)
成熟卵1、未成熟卵1→顕微授精1正常受精1○→胚盤胞×
★採卵⑫ 2021/4/24 (クロミッドのみ低刺激)
成熟卵2→顕微授精2正常受精2○→胚盤胞×
★採卵⑬ 2021/5/21 (クロミッド&ゴナピュール&HMGフジ)
成熟卵2→顕微授精(ピエゾ)2正常受精2○→5日目胚盤胞1○(4AB評価)
☆移植④ 2021/6/22 (ホルモン補充周期、ERAの窓ズレ考慮、プログラフ服用)
hCG0.3以下で陰性判定 ×
★採卵⑭ 2021/7/18 (クロミッド&ゴナールF注射)
成熟卵1→顕微授精1正常受精1○→胚盤胞×
★採卵⑮ 2021/8/16 (クロミッド&ゴナールF注射)
成熟卵1→顕微授精1受精せず×
ーーー1周期プラノバール服用でお休み(カウフマン療法)ーーー
★採卵⑯ 2021/10/12 (クロミッドとフェリング)
成熟卵3→顕微授精(ピエゾ)3正常受精3○→胚盤胞2(5日目胚盤胞A評価、6日目胚盤胞A評価)
☆移植⑤ 2021/11/15 (自然周期、ERA窓ズレ考慮なし、プログラフ服用)
hCG23.9で陽性判定→2021/12/2 hCG675.0(胎嚢らしきものはある?)
→2021/12/9 内診により稽留流産確定→2021/12/14に自然排出
ーーー稽留流産のため2周期お休みーーー
☆移植⑥ 2022/3/9 (自然周期、ERA窓ズレ考慮なし、プログラフ服用)
hcg3.4で化学流産の判定
★採卵⑰ 2022/4/28 (クロミッドとフェリング)
成熟卵3→顕微授精(ピエゾ)3正常受精3○→胚盤胞1(5日目胚盤胞B評価)
☆移植⑦ 2022/5/31 (自然周期、ERA窓ズレ考慮なし、プログラフ服用)
hcg2.6で化学流産の判定
★採卵⑱ 2022/7/22 (クロミッドとフェリング)
成熟卵3→顕微授精(ピエゾ)3正常受精2○→胚盤胞×

治療履歴を見てお分かりかと思いますが、私は低AMHの卵とれない典型の人です。
採卵だけでこの数…
移植までたどりつくのが本当に大変です(汗)
卵が採れない、そして採れてもなかなか胚盤胞まで育たない…
人と比べてはいけないですが、採卵で個数が採れる人が本当にうらやましい。。
検査で引っかかった項目

不妊治療中に検査した項目は以下になります。
・甲状腺機能検査
軽度の橋本病だが、薬を服用するほどではない。要経過観察。
・銅/亜鉛 検査
銅と亜鉛の比率で、銅の比率が一定よりも高くなると着床への影響が懸念されるため行われる検査。
亜鉛サプリを服用することで改善。
・ビタミンD 検査
適切なビタミンD濃度であれば出産率・妊娠率が高まることから行われる検査。
ビタミンDが不足していたので、2倍量のビタミンDサプリを服用することで改善。
・子宮内膜組織検査(慢性子宮内膜炎の検査)
特に問題なし。
・子宮内細菌培養検査(ALICE)
慢性子宮内膜炎を起こす原因となる最近を調べる検査。
特に問題なし。
・子宮内膜フローラ検査(EMMA)
子宮内膜の乳酸菌の割合を調べる検査。
特に問題なし。
・子宮内膜着床能検査(ERA)
受精卵が着床できる子宮内膜の受容可能な時期を「着床の窓」と呼ぶが、その窓がズレていないかの検査。
解析結果が受容期前(Pre-Receptive)だったので、胚盤胞移植を24時間遅らせることが推奨。
・Th1/Th2比 検査
受精卵を異物とみなして攻撃してしまう免疫が、高いかどうかを調べる検査。
10.3以上が基準で、私は16.1と高かったので免疫抑制剤のプログラフ(タクロリムス)を移植2日前から1mg1日3回服用する必要がある。
・血液凝固検査
血栓ができる原因となる血液凝固因子の異常を調べる検査。
特に問題なし。

不妊治療に関する検査はさまざまなんですが、自身のステージを医師とよく相談して行いましょう。
特にビタミンDと亜鉛の検査は引っかかりやすい方が多く、検査費用もそこまで高くないので、はやめにお調べすることをおすすめします。
私を応援してくれている家族たち
私を陰ながら支えてくれている家族の紹介です。
ブログやマンガに出てきます。
夫である『K』

私の夫、『K』さん。
Twitterでは文字数が限られているため、イニシャルで呼んでいたらそのまま定着してしまいました(笑)
私と違ってメンタルの強さが半端ない。
基本的に楽観主義なので「なるようになるさ」の流れで生きてる人で、その気楽さに救われてます。
検査の結果、【奇形精子症】であることが判明するものの、顕微授精までしているので今はそこまで問題ありません。
お酒は飲まないけど、加熱式タバコは吸ってます。
採卵周期のときは加熱式タバコや糖質を控えたり、努力はしようとしています(笑)
経済的にも精神的にも支えてくれているKに日々感謝。

私は妊活に真剣になりすぎるので、Kのゆるさにすごく助けられてます。
なるべくストレスをためず、一緒に頑張っていきたいです。
2匹の飼い猫

おっとり気質の穏やかな性格の兄猫、『黒猫』さん。

暴れん坊&甘えん坊の弟猫、『白猫』さん。
2匹の猫を飼っています。
私が連れてきた猫なんですが、本当にこのコたちがいてくれてよかった!!
不妊治療で受けるストレスをとてつもなく緩和してくれます。落ち込むたびにお腹をモフモフ。
子供ができるまでペットを飼うのは我慢…という方も多いらしいですが、私はペットを飼いたい気持ちを我慢しなくていいと思ってます。
私はこのコたちがいなかったら、長い不妊治療の生活を耐えられなかったかもしれません。
最後に

私の不妊治療の結末は、まだ誰にも分かりません。
治療の末に子供を授かるかもしれないし、授からないかもしれない。
でもその記録が、妊活&不妊治療中の誰かの役に立つことを願ってやみません。
私も、これを読んでいるあなたも、
無事に出産までたどり着けるようお祈りしています。