\ 前回の記事はコチラ /

とうとう採卵日です。
いよいよ出陣じゃー!
8:30クリニックなので、朝5:50に起きました。
眠い…
まあメイクも何もしないし、ごはんも食べないから支度は楽ですが。
院内採精の予定なので、Kもいっしょです。
病院について受付。
まだ早すぎたらしく入口の階段が閉まってて、8:25くらいに受付が開きました。
Kも受付をすませ、お互いここでバイバイ。
採卵前に採卵担当の非常勤の先生にお会いしたんですが、柔和で話しやすい先生でした。
そして採卵前の内診。

またこのパターン。。
卵胞あるのに均一に育たない。。
それで大きいやつは排卵しちゃう、小さいやつは卵胞育ってない。。。
結局 中刺激でもやっぱり2個!
この時点でかなりナーバスになってしまう自分。
あ、トイレは採卵前にはちゃんと行きましたw

採卵の待機室に案内されましたが、今まででいちばん豪華!
なんかホテルの一室みたいです。
枕無いって言ってたけど、アルコール消毒しまくった枕だからフェイスタオルが必要だったらしいです。
なるほど…
あと、靴下も寒かったら履いていいし、必要なければ脱いでいていいそうです。
まずはベッドで待機してる間に点滴を打って、採卵するときの静脈麻酔の薬を入れられました。
眠くなる…と言われたけど、なんかぼんやり起きてましたw
痛みはなくて、ただただぼんやりしてる間に採卵は終わりました。
やはり麻酔ってすごい!
退室するときはストレッチャーで待機室に運ばれました。
30分くらい麻酔から醒めるために安静状態。点滴はまだ刺さってる状態です。
そのうち培養士さんが来て、結果を伝えてくれました。
結果、採れた卵は…内診どおりの2個!
ですよねー。。。
培養士さんには受精のやり方の確認や、培養の確認方法など色々説明していただきました。

培養の状態はメールで送られるそうです。
これは分かりやすくて良いですね!
電話かけたり来院する必要もないので、楽だと感じました。
KLCの培養確認システムと同じくらい楽でいいです。
あと、タイムラプスも無事に受け入れになったそうで、ホッとしました。
そのあと、さらに診察がありました。
採卵日は診察2回あるのか!
他のクリニックは2回は無かったので、はらメディカルはかなり丁寧ですね。
初回だけなのかな?
そして、実は5回刺して採れたのが2個だと教えてもらいました。
あと、排卵してしまったと思われていた右の大きな卵胞は大丈夫だったらしく、主席卵胞2個から無事に卵子が採れたとのことでした。
そこまでは全然良かったんですが…

これってどっちが正しいんだろう?
1回刺して卵子が採れないとき、杉山産婦人科では培養液を何回か注入して吸い取って、卵子がなんとか採れるようにやってもらってました。
もちろんすぐ剥がれないってことは未成熟卵の可能性が高いんですが、ただでさえ卵子採れにくいので、卵胞刺したからには、何回か洗浄して吸い取って欲しい!
状態が未熟でもあとから培養してなんとかなるのかもしれないのだし…
先生は「まああの、状態の良い成熟卵は採れましたから。。」と言ってくれたのですが、このとき私は不信感が湧き出てしまいました。
帰って他のクリニックではどうやってるのか確認してみました。

こちらは城南レディースクリニックのサイトから引用しました。
ここでは「一回目の吸引で卵が確認できないときは培養液で卵胞の中の洗浄を行いますが、卵が取れないこともあります」と書いてあります。
洗浄した結果、採れないのはいいんです。
ただ、なんとか採ろうという気概が感じられない。。。
KLCも洗浄はしなかったかな?
杉山産婦人科は担当の先生がとても熱心で5.6回くらい洗浄してくれました。
もしかしたらこの件で、私は今後はらメディカルで採卵するのをやめるかもしれません。。。
モヤモヤが止まりませんでした。
もちろん、異物を挿入することに抵抗がある方には、このやり方が合ってるのかもしれません。
どちらが正しいかもわかりません。
異物を入れることは身体に良くない…と思う方は、洗浄がないほうがいいのかもしれませんね。
気になるお会計です。

採卵1-2個料金127500円+顕微受精1-5個料金140000円=267500円
消費税10%が入って294250円でした。
ピエゾICSIを希望したんですが、これは培養後の請求になるそうです。
培養後の請求いくらになるんだろう…

精子所見は問題ありませんでした。
あとはもう胚盤胞になることを祈るのみ…!
そして連続採卵で疲れたのもあり、次周期はお休みすることにしました。
また、今回胚盤胞ができようができまいが、KLCの通院がもうすぐ1年空いてしまうので、いったん休んだらまたKLCで採卵しようかなと思ってます。
1年空いてしまうと、手続きがまた何かいるようなので…
お休み周期、メンタルを安定させて過ごすぞ↑↑
2021/11/6 追記
採卵のときに培養液で洗浄するのがいいのか、しないほうがいいのか、どうにも納得できなかったので、Twitterで有名な『胚培養士ぶらす室長』さんに質問箱で質問させていただきました!
ご質問ありがとうございます。
数年前に、採卵時に卵胞を洗浄してもしなくても、採卵できる個数は変わらないという報告が出た事により、意見が真っ二つに分かれています。
洗浄しない派の主張は、「一度の吸引…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/1trI0C2DBb
— 胚培養士ぶらす室長@不妊治療の相談受付中 (@embryogoodbaby) May 23, 2021



とても分かりやすい説明をいただきました。
これを見ると、賛否両論あるみたいですが、私は採卵している先生に少しでも可能性のある洗浄を行ってもらいたいなぁと思ってしまいました。
卵とれない民は切実なのです。。。
ぶらす室長さん、お忙しい中ありがとうございました!
\ 次回の記事はコチラ /

コメント