スポンサーリンク

KLC採卵⑩ 真夏の採卵&培養結果はいかに

KLC採卵⑩

\ 前回の記事はコチラ /

KLC採卵⑨ 培養結果…凍結できる?できない?
7月の採卵からの、培養結果です。結果は…/(^o^)\オワタ

気を取り直してまた採卵!

採卵後のプラノバールに吐きそうになりつつ、生理がきて採卵周期へ。

ちなみに遺残卵胞対策でピルを処方するのって、私が知ってる限りKLCだけなんですよね。

他のクリニックでは一度も出されたことないです。

ひな
ひな

副作用は辛いけど、次周期が潰れるのは怖いのでピル頑張って飲みます!

スポンサーリンク

採卵当日のスケジュール

  • 09:55 9F受付
  • 10:20 7Fナースセンター
  • 10:50 採卵
  • 12:10 問診室(培養士との面談)
  • 12:50 問診室(医師の診察)
  • 13:08 会計

平日で、前回と所要時間は同じくらいでした。

いざ採卵!

いつもよりブスブス刺されてる感じはあったけど…!!

まさかの5個!!?

今まで最高記録は3個だったので、歴史的な新記録です。

何が私の身体で起こったんだ!!?

このあとの診察で成熟卵4個、未成熟1個と教えてもらったので、全て成熟卵ではなかったですが、それでも低AMHの私にしては採れたほうです。

今回の採卵結果が良かった要因を推察

★あすけんアプリで食事管理

→自分の食生活を見直すきっかけになれた。
 ゆる低糖質コースで平均点数は70点くらいで全然できてませんが…とにかく低糖質&高タンパクを心掛けてました。脂質も多くて、ナッツやオリーブオイル、アボカドを積極的にとってましたので、高脂質で怒られてますw
 野菜やキノコはとにかくたくさん食べてます。トマトやきゅうり、かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草、大根、アスパラなどなど…
 大豆製品もタンパク質のために多く採ってましたが、甲状腺機能低下症(橋本病)の方は注意しなければならないかもしれません。

※諸説ありますので、参考リンク貼っておきます。

大豆で甲状腺機能低下症になるのか?(大豆と甲状腺)
甲状腺と大豆
橋本病

★整体有りの鍼灸院へ転院

→今まで鍼とお灸だけの鍼灸院だったんですが、最近は整体もやってくれる鍼灸院へ転院しました。
 私はスマホの見すぎで肩や首がすぐに凝ってしまうので、整体有りは本当にありがたく、リラックスできているのが実感できました。
 それによって睡眠の質が向上できたのかな?と思いました。

★筋トレよりウォーキングをメインに

→今まではリングフィットなどの筋トレメインだったんですが、なかなか体重も落ちないしモチベが下がってしまい…
 ウォーキングを毎日2時間以上やるほうが楽しくなって、毎日歩いてましたw
 そのほうが日光でビタミンD摂取する意味で良かったのかも?
 体重も3か月で6キロ落ち、筋密度も上がりました。
 どうも私は下半身太りだったからか、歩くほうが筋肉もついたみたいです。
 だけど本当は筋トレもやったほうがいいとは思います!ご自分のストレスない範囲でどうぞ。

★今回は卵胞が育つのが遅く、注射もいつもは2回だけど今回は3回

今回、卵胞が育つのがいつもより遅かったです。
 遅かったのですごく不安だったんですが…注射もいつもは2回でしたが、今回は3回。
 卵胞が育ちすぎて排卵しないか心配でしたが、均等に育ったみたいです。
 なんで遅かったのか?
 なんで均等に育ったのか??

 謎です…w
 この謎が分かったら私はノーベル賞を受賞できるでしょう。
 

心当たりのあるような要因をダラダラ書きましたが、あくまで憶測で私個人の場合です。

私は自分の良かった原因がさも全部正解のようには書きたくありません><

何が本当に良かったのかは結局のところ分かりません。

ただの偶然、もしくは身体のそういう周期だった、ということもあります。

治療を経て無事に妊娠&出産した方で、たまに妊活コーチ?トレーナー?を名乗って『私はこれで授かりました!!』みたいなブログを書いている人もいるみたいですが……

それはその方の場合ですよね。

万人が当てはまる解決法ではないです。そんな魔法ありません。

もしそんな方法あったらブログ書くより学会で発表したほうがいいと思います。。

医師や胚培養士ですら分からないことが多いのに……すみません、少し話が逸れました。

なので、あくまで参考程度にしてください。

自分が自分で良いと思った方法を、無理なくやってくださいね。

おやつがわりに食べてたナッツは小分けのコチラをよく食べてました。

ひな
ひな

分量をいちいち量らなくていいので、ずぼらな私に合ってました!

ビタミンDは通常の2倍量を飲んでます!

それにくわえてよく日光浴をしてます。

ビタミンDはネイチャーメイドでもディアナチュラでもなんでもいいと思います、クリニックで高いやつは買わなくていいと思います……(お高いビタミンDを買っている方を見かけたため;;)

お会計

採卵当日のお会計は20,890円。

今回の採卵周期のトータル金額は121,220円でした。

いつもより高くなってます!!

というのも、D3の会計で前回の採卵の培養費を請求されているからなんですね。

まぁそれでいうと、採卵~培養までのトータルの会計としては、このくらいが妥当ということになります。

ひな
ひな

保険適用でだいぶ安くなっているとはいえ、やはり培養費は高い~;;

今回はいつもより注射が1回多かったんですけど、注射自体はめちゃめちゃ安かったのでそこまで費用アップにはなりませんでした。

培養確認

結論から言うと、胚盤胞を2つ得ることができました。

奇跡…よかった……!!><

前回の培養全滅の悪夢からやっと目が覚めたような気がします…!

未成熟卵も成熟卵になり正常受精したみたいなんですが、早々と発育停止になってしまいました;;

まぁでもここまで頑張ってくれただけで本当に感謝。

培養まで生きた心地がしなくて、メンタルが死んでましたけど、少し浮上できました。

ようやく移植周期に入れる……

ひな
ひな

なんかもうね、培養結果を見た瞬間に『感謝』の涙がこぼれてきちゃった……

支えてくれる夫Kや、見守ってくれてる両親、何も聞かないでくれる友人、治療に携わっている医療従事者、Twitterで励ましてくれるフォロワーさんに……圧倒的感謝が止まらないです。

私ひとりだけでは治療は続けられないです。

まわりの人に助けられているなぁということをヒシヒシと感じました。

そういうわけで次は移植周期に入ります。

年内に妊娠できることを夢見て、がんばる!!!!

※あ、『圧倒的感謝…!』は尊敬する福本伸行先生の漫画『賭博破戒録 カイジ』からパロディで描かせていただきました…!!圧倒的感謝!

\ 次回の記事はコチラ /

KLC移植⑤ D13~D19(移植当日)
あっというまの移植5回目ですー!2つ胚盤胞ができたため少しだけ心に余裕ありますが、もうこれでラスト移植にしたいです…新たに分かった事実が色々あって、採卵と移植をこれだけやってても、まだ気づきがあるんだなぁと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました