スポンサーリンク

KLC採卵⑨ また採卵してました~(採卵日当日)

KLC採卵⑨

\ 前回の記事はコチラ /

KLC移植④ 判定日、その後…
判定日後、化学流産のためhcgが下がっているか確認しにいきました。そして夫婦染色体検査の結果も出ました!

さて、移植④は化学流産に終わったので、またまた採卵周期でした。

トータルで採卵18回目、KLCでは採卵9回目になります。

ワオ、もうすぐ20回目に突入しちゃうじゃーん★

もっとすごい採卵回数の猛者はいるでしょうが、私もわりとギネス記録狙える感じになってきましたね!!(ヤケクソ)

スポンサーリンク

見えている卵胞は4つ

内診で見えている卵胞は4つ。

E2も1000を超えているので、採卵日が決定。

4つ採れたらいいけど、大きさにもよるので、あまり期待しないようにしておこう……

採卵日当日のスケジュール

今回のスケジュールはこんな感じ。

  • 09:30 9F受付
  • 10:30 採卵
  • 11:50 問診室(培養士との面談)
  • 12:10 問診室(医師との面談)
  • 12:20 会計

保険診療始まって混雑していると言われるKLCですが、この日はそこまで混んでる感じはしませんでした。

流れるようなシステムのおかげですかね~。

4つめ……採ってください!!><

いざ採卵!!

4つめの卵胞、やはりサイズが小さくて最初は採るのもやめようか、という雰囲気でした。

でも私が「採ってください!」と叫んだので、なんとかチャレンジだけはしてもらいました。

ただ、やはり空胞だったらしく……

でもチャレンジしてくれただけでよかったです。。

わずかでも…1%でも可能性があるなら、痛くても時間がかかっても我慢するので採ってほしいと私は思ってしまうので……

(もちろん患者に余計な痛みを与えるよりは、サイズで判断するのも間違いではないと思います)

私は卵子11つに命を賭けてるつもりです。

だって、その1つが、もしかしたら運命の卵かもしれないから……その1つを取りこぼしたくないから……

低AMHで卵子の数もそこまで採れないし、胚盤胞まで到達できる割合も良くない。

だから可能性低い小さいサイズの卵胞でもいいので、どんどん刺してください何卒!!

結果

やはり採卵できたのは成熟卵3つのみでした。

いやいやでも、成熟卵3つだけでも本当によかった……

私の場合、いつも1~3つなので、3つは一番良い結果です。

会計

この日のお会計は20,890円。

やっぱり保険診療、安い!!

いつものように総額費用と薬の刺激法をまとめました。

やはりトータルでも3万かかってないです。

お安い……助かります。。><

そういえば今回、適用条件からいったん外れてしまった『IMSI』という先進医療もやってもらえることになりました。

男性所見が良好だったもものの、以前から『IMSI』を使用していた患者は、そのまま適用することができるようになったみたいです。

IMSI(イムジー)とは

IMSI(イムジー)とは形態良好精子を選択して顕微授精する方法です。 通常の顕微授精(200倍)とは異なり、光学顕微鏡の限界に近い高倍率(1000倍:デジタルズーム6000倍)で精子形態を観察し良好精子を選別します。

引用:Natural ART Clinic 日本橋

今回の請求には含まれていなそうだったため、あとから培養費用と共に請求がきそうな気がします。

無事に採卵が終わって

とりあえずホッとしてます。

また受精、胚盤胞培養までの壁がありますが、もう出来ることは何もないので粛々と待ちます。

引用元:TBSテレビ(https://www.tbs.co.jp/kounodori/2015/

最近、『コウノドリ』というドラマにハマってしまい、2015年&2017年の両方のシリーズを視聴しまいた。

不妊治療しているので、産婦人科の話は避けてたんですが…

不妊治療中でも見てよかったです。

ある意味、不妊治療中の私もこういうことがあるんだということを、前もって考えたほうがいい内容がたくさん詰まってました。

不妊治療の話や、不育症の話、出生前診断の話もありました。

毎回号泣してました(笑)

「本当に、出産って奇跡なんだな」と……

この言葉をよく聞くけど、私は不妊治療を始めるまで、その言葉の重みをよく分かっていませんでした。

ぜひおすすめのドラマなので、お暇な方は配信等で見てみてくださいね。

※とはいえ、不妊治療中の方には刺激が多すぎるドラマになっているので、見る際はご自分のメンタルにもじゅうぶん気を付けて……

\ 次回の記事はコチラ /

KLC採卵⑨ 培養結果…凍結できる?できない?
7月の採卵からの、培養結果です。結果は…/(^o^)\オワタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました