スポンサーリンク

KLC移植④ D18 移植当日

KLC移植④

\ 前回の記事はコチラ /

KLC PGT-Aの申請&夫婦染色体検査
KLCでPGT-Aの申請を行っていたんですが、ついに夫婦染色体検査もしてきました!PGT-Aの申請は時間がかかると聞いていたので、まだ保険診療でしかやらないつもりでしたが、一応手続きだけは進めていくつもりです。一刻も早くPGT-Aが先進医療として認定されることを願ってます。。

いよいよ移植当日がやってまいりました!

スポンサーリンク

なんだか不吉…?

移植当日は激痛のこむら返りで目が覚めるし、雨もすごいしなんだか移植日和って感じではあらず…

テンションちょっと落ちたけど、まぁ梅雨も間近なのでこんなもんですよね。

こむら返りはミネラルの栄養不足で起こりやすいらしいですが、サプリでかなり補っているつもりなので……単にウォーキングのしすぎです。。

ウォーキングしすぎたらミネラルだけ補給しといたほうがいいかも……(汗)

移植当日のスケジュール

当日の流れ
  • 8:00 9F 受付
  • 8:13 採血
  • 9:15 内診室 
  • 9:25 診察

ーーー外出時間ーーー

  • 12:00 9F 受付
  • 12:35 9F 培養士と面談
  • 13:40 7F ナースセンター
  • 14:10 移植
  • 15:30 会計

何度も書いてますが、移植の日は1日がかりなのでそのつもりで予定を立てましょう。

診察

内診の結果、前回言われていた子宮内の水溶物は消えてました。

ホルモン値も問題なし。

オプションとしてはAHA(アシステッドハッチング)有ヒアルロン酸有、となりました。

ちなみにこのとき、2021年11月にKLC独自のヒアルロン酸が実験的に使われていたことを知りました。

実際の実験ではどれが使われたか分からないようになっていたんですが、KLC独自のヒアルロン酸の被験体になったようです。

\ 詳しくはコチラの記事 /

KLC移植周期② D13
加藤レディースクリニックでの2回目の移植が始まりました。今度こそ良い結果を残したい…!そしてとある薬の処方がどうなっていたのか、すっかり忘れていました。。

今回使われるヒアルロン酸は保険適用になっている通常のヒアルロン酸になるらしいです。

果たして吉と出るか凶と出るか……

培養士との面談

今回のグレード評価はB!!

一般的にいうと4CCとのことでした。

※胚盤胞の詳しいこの用紙は培養士との面談ではなく、移植後に渡されます

一応は5日目胚盤胞ってことなのかな…?凍結できたのは6日目だけど…

大きさは確かに大きいけど、フラグメント多いんだなぁ……

ひな
ひな

保険適用になってIMSI(イムジー)ができなくなったせいかなぁ…

内膜の厚さはまぁまずまずだけど……

フラグメントは多いけど、それは見た目の評価。本当の生命力は分からないので、培養士さんの言葉を信じて前向きに移植します!

移植メシ

今回、外出時間中に食べた移植メシはコチラ。

【サラダボウル専門店 With Green 新宿三丁目店】に行ってきました。

ここ最近、ゆるゆる糖質制限してダイエットにも励んでるので、サラダボウルが食べられるお店に行ってきました。

カロリーや大体の栄養素も記載されているので、良心的です。

店内は落ち着いた雰囲気で、ソファーのような席もあってゆっくりできます。

お水がセルフサービスで自由に飲めますし、併設のスムージースタンドもありました。

ヘルシーに済ませたい人はぜひどうぞ。味もすっごく美味しかったです!

■詳細情報

『サラダボウル専門店 With Green 新宿三丁目店 』- 食べログ

住所:東京都新宿区新宿3-1-17 山本ビル 1F
TEL:03-6457-4900
営業時間:11:00-20:00 日曜営業

会計

会計:17,279円でした!

移植当日の費用、本来であれば5万円くらいかかるところでしたが、『限度額適用認定証』を提出していたため、このくらいで済んだみたいです。

ひな
ひな

ん?5/31の月末に移植じゃなかったら、たぶん通常の金額とられてたよね?
セーフ!!
ギリギリ月末に移植できてよかったー!

すごくラッキーな移植周期でした!

ということで採卵~培養凍結~移植までの会計金額が出たので、まとめてみたいと思います。

保険適用と自費診療の総額の違いをチェック!

保険適用での採卵~培養凍結~移植の費用総額

合計で144,959円です。

このときの採卵個数は成熟卵3個、胚盤胞凍結は1個でおよそ15万円くらいですね。

自費診療での採卵~培養凍結~移植の費用総額

合計で550,285円です。

このときの採卵個数は3個、胚盤胞凍結は2個でした。

刺激としてはほぼ保険適用のときと変わらないですが…金額が全然違う!!

およそ40万円くらい違います。これは本当に大きな金額です。

※注意点としては凍結費用は月4,000円を年一括で最初に払い(48,000円)、移植して凍結卵がなくなり次第、返金されます。自費診療のときは胚盤胞1個がまだ凍結中なので、これが移植され次第、返金はあります。

とはいえもはや保険適用でないと、我が家は続けたくないと思ってしまうほど……計算しててひっくり返りそうになりました。

PGT-Aなどの先進医療と併用できないのが本当に残念ですが、ここまで安いとやはりまずは保険診療で治療を受け続けたいなぁと思ってしまいます……

保険適用に尽力してくださった関係者の方々に、本当に深く感謝ですm(__)m

今回の移植でやったこと・ジンクスなど

  • 新しい鍼灸院に通い始める
  • コウノトリキティちゃんを買った
  • 移植前はほぼ毎日1万歩以上ウォーキング
  • 移植後にマックのポテトを食べた
  • 移植後にパイナップルを食べた
  • 移植後に牡蠣のオイル付けを食べた

ざっとこんなところ??

かえって私のせいでジンクスがもうジンクスじゃなくなっている気がする……(汗)

あとはもう野となれ山となれ~☆★☆彡

\ 次回の記事はコチラ /

KLC移植④ BT7(判定日) 人生は七転び八起き…
判定日の結果になります、フライングの画像を含むので不妊治療中の方はご注意ください。もうやれることはほとんど無いとは思うんですが、気になったことはどんどんやってみようと思います。そんでもって、大好きな『NANA』のマンガを急に読みたくなりましたw

コメント

タイトルとURLをコピーしました