\ 前回の記事はコチラ /

移植2回で胚盤胞の貯卵使い切ってしまいました~、ひなです。
また採卵からかぁ…気が重いけど、仕方ないですね。。。
ただ、費用的には幸いというべきか…この4月から待望の!
保険適用が始まります!!
保険適用には色々と制限がある、とは聞いているものの、助成金6回使い切ってしまったところだし、期待度は高いです…(*’ω’*)
D3 混雑度は…

日曜の11時に行ったんですが、今までになく混んでました(4Fだけ見た限り)
ただ4Fはめちゃめちゃ混んでたんですが、採血や問診など、その他はわりとスムーズ。
KLCはかなりシステマチックな流れになっているので、保険適用になってもキャパが大きいので対応しきれるのかな~、と感心してしまいました。
そして月一で必ず提出する保険証と共に、『限度額適用認定証』も提出しました。
『高額療養費制度』では、医療機関より請求された医療費の全額を支払ったうえで申請することにより、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。しかし、一時的にせよ多額の費用を立て替えることになるため、経済的に大きな負担となります。
あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口に提示することで、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。
人によって限度額は違うんですが、我が家は月に8万円超えると『高額療養費制度』の対象になることが分かりました。
超えるかどうか分からないのですが、あとから申請するのも面倒だし、先に『限度額適用認定証』を出しておくことにしました。

加入している健康保険証の連絡先に連絡して「限度額適用認定証を発行したい」と言えば、簡単に発行できます。
大体1~2週間で発行できますし、手続き自体そこまで難しくないので、対象の方は先に手続きしておくのをおすすめします。
保険適用での採卵

ホルモン値はまぁ…FSHいつも通りやや高いものの、12は超えてないからいいか…

今までじっくりと説明されたことのなかった内容ですが、同意書があるためかきちんと説明がありました。
なんとなくいつも流れでやっていることでしたけど、保険適用において『夫婦同席の上で治療計画書を作成することが必須』となっているからでしょうね。
今回、夫のKは同席しませんでしたが、同意書に夫婦でサインすればOKとのことでした。
- 採卵・胚凍結周期(クロミフェン・注射周期)<治療計画書>
- 強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別(IMSI)(先進医療)を用いる治療の同意書
- タイムラプスインキュベーター(先進医療)を用いた治療の同意書
- 胚の凍結保存に関する同意書
大体は今までもやっていたことの内容なのですが、IMSI(←イムジー、と読むらしい)という先進医療をやっていたのは初めて知りました(汗)
KLCが精子を選別していることはなんとなく分かっていたんですが、こんな呼称があるんですね~。
とりあえず私は保険適用になったとはいえ、大幅に治療内容が変わってしまうことはなさそうでした。

保険適用で使える薬が限られるって聞いてたから、少しホッとしました~
子宮内膜炎の検査をやるタイミング

子宮内膜炎検査、やったことあるんですが一年前だったので、やっておこうかなと思ったものの…
保険適用と同じ月に実施はできないと聞いていたので、「カウフマン療法でお休みするときにいっしょにやっちゃえ☆」と思ってた私の浅はかな考えは打ち砕かれました(汗)
となると、ただ何も服用せずお休みしているときにしかできないか…
なるべく採卵や移植に時間をとりたいので、とりあえず子宮内膜炎検査は保留にしておこう。。

前にやったときも「異常なし」だったし、まぁ大丈夫かな…
お会計
そうそう、今まで採卵日にまとめてお会計だったのが、保険適用になって都度会計になったみたいです。
あ、だから4F混雑してたのね……と納得(汗)
でも保険適用ありがたいので時間かかっても全然大丈夫です!!

クロミッド5錠でこの日のお会計、3010円でした。
クレジットカード使えるか不安でしたが、クレジットカード使えました。
あ、そういえば次の来院日もいつもはクロミッド10錠とか出されてだいぶ先なのに、今回は5錠で5日後とかでした。
これは保険適用で1回に出せる薬の量が変わったからなのかもしれませんね??
通院数増えるのが辛い人は辛いと思うのですが、私としてはこまめに卵胞の育ち具合を確認してほしいので、前向きにとらえてます。
帰宅後にKにお会計を報告したところ…

今日のお会計3010円だったよ~

それって保険適用で安くなったの?

うーんそれが…今までは採卵日にまとめて会計だったのが、都度会計になったから…
これが安いのかどうかはまだわかんないw
採卵日になったら総額まとめたいです。
どのくらい安いんだろう…めっちゃ安くなっててほしい……
\ 次回の記事はコチラ /

コメント