スポンサーリンク

KLC移植③ BT1~BT7(判定日)

KLC移植③

\ 前回の記事はコチラ /

KLC移植③ D22 移植当日、不安になる出来事…
あわや移植当日、キャンセルになるかもしれなくてハラハラしました。内膜の○○○ってなんやねん……

この記事は妊娠検査薬の画像を含む記事になります。

不妊治療中の方は不快な思いをされるかもしれませんので、ご注意ください。

移植してきたので、いよいよ判定日までのソワソワ期間。

これでダメだったら貯卵もないので採卵からです…

BT1~BT7までの症状をまとめました。

スポンサーリンク

BT1~BT7 症状まとめ

BT1

BT1 36.60℃

移植日より0.2℃上がるが低温期のように基礎体温低い。鍼灸をやればよかったと後悔…早朝4時に目が覚める。ウォーキングは5000歩だけして軽め。

BT2

BT2 36.68℃

やっと体温上がってきたけど、まだ低め。また早朝に目が覚める。まったく無症状、お腹が減ってモリモリ食べるが生理前もそんな感じ。

BT3

BT3 36.86℃

たまにものすごく火照るときと、寒気するときがある…ような気がする。 下腹部チクチクとかは、全くなし。

BT4

BT4 36.77℃

デュファストン飲んでるから、基礎体温上がるのも火照る感じがあるのも、当たり前なんだよなぁ…(汗)
とにかくお腹減る、早朝に目が覚める、たまに寒気がする。 他はまるっきり無症状です。

BT5

BT5 36.93℃

やっと高温期らしい感じになってきたけど…体が熱いと感じるけど、東京が夏日のせいかも…気温高かったからね。

そして、フライング検査したら真っ白!

BT6

BT6 36.76℃

フライング検査、またもや陰性。。 そして生理前のような茶おりが…!!これは明らかに着床出血ではない気がする…
横腹に突如として激痛がはしる。
もうダメだ……

フライング検査の画像

真っ白なのですが、記録として載せておきます。。。

私は全て真っ白に見えるんですが、Kに見せたところ「BT6、7はなんだかうっすら線が見えるような気もする」と言われました。

うーん……心の眼で…?w

ただ、もしうっすら見えていたとしても、数値が悪いことは確か。

着床していたとしても、その見えるか見えないかレベルだと、化学流産の可能性が大いにあるということで…BT7の判定日、行ってきました。

ちなみに少し話が逸れますが……

妊娠検査薬の画像を載せる是非について

妊娠検査薬の画像を「汚い」「不潔」と言っている方をSNSで多く見かけたので、少し思うことをここに書いておきます。

妊娠検査薬の画像は不妊治療中&妊活中の方にとって見たくないもののひとつであるとは思うので、SNSにむやみにあげるのは私も遠慮してるし、気持ちもわかります。TwitterやインスタなどのSNSだと、見たくなくても出てきてしまう可能性ありますから。

なのでブログだけで注意書きを載せた上で画像を載せています。

それでも読んでくださる方がいれば、読んでほしいというスタンスです。

「汚い」「不潔」は生理的な問題なので、そう思う方はそうだし、そうでない方はそうでないとしか、言えないと思います。

ただ、私は妊娠検査薬の画像を不妊治療の記録のために撮るし、夫Kにも陰性だろうが陽性だろうが見せています。

そして判定日まで気が狂いそうなので、同じような検査薬の画像を載せているブログを漁っているし、私はとても参考になって助かってます。

妊娠検査薬の画像を見たい方も、見たくない方も、うまく住み分けができる世の中になってほしいなぁと思いました。

なかなかデリケートな問題なんですけど、私はまた移植したらフライング画像載せてしまうと思うので……それでも読むよ、という方がいてくだされば幸いです。。

BT7 判定日

フライング検査で真っ白だった私のメンタルを心配してか、Kも有休をとってついてきてくれることに。

優しさプライスレス(涙)

コロナ禍で付き添いはNGなので、Kはクリニックが終わるまで外で待っててくれることになりました。

ひな
ひな

わざわざ休みとってくれてありがたい…

おそらく陰性だけど、がんばってくるね……

なんと、フライングでは陰性でしたが着床はしていたみたいです。

ただ、一桁の数値だけど…

妊娠継続率は絶望的です。。。

フライングして覚悟ができてたせいか、冷静にすぐ次のことを質問できました。

\ KLCで行われている『PGT-A』について詳しくはコチラ /

着床前診断(PGT-A / PGT-SR) │ 加藤レディスクリニック:不妊治療/体外受精
着床前診断(PGT-A / PGT-SR)ページ。当院は東京都新宿区の不妊治療・体外受精専門クリニックです。不妊症は病気ではありません。不妊は体外受精で克服することができます。患者様が一日でも早くしあわせな日を迎えるために、心身に負担の無い方法である体外受精で、不妊治療をサポートしていきます。

PGT-Aとは、簡単に言うと体外受精によって得られた胚の染⾊体数を、移植する前に調べる検査のことです。

胚盤胞のグレードは形態的評価、ようは見た目だけで優劣をはかってるんですよね。

その点、PGT-Aは染色体を検査して正常胚かどうかを見るので、『妊娠できる卵かどうか』を判断することができます。

PGT-Aのメリット&デメリット 留意点

メリット

移植前に胚の染⾊体数を評価し、異数性の胚盤胞があった場合には、移植から除外することで 流産のリスクが減ることが期待されます。さらに正数の胚を移植できれば、妊娠率の向上が期待できます。

デメリット

検査のために細胞を採取することによる胚盤胞へのダメージがあります。そのダメージより妊娠率が低下するか否かはまだわかっておりません。胚への安全性は問題ないと考えられています。
また検査には必ず胚盤胞まで培養が条件ですので、初期胚移植はできなくなります。
さらに、異数性胚ばかりの場合は、なかなか移植に進めず、精神的にダメージがある⽅もいらっしゃると予想されます。

留意点

検査をしても、その他の理由で流産する場合があります。(約10%)
検査する栄養外細胞は、将来「胎盤」になる部分の検査、つまり胎盤検査です。従いまして、検査精度が100%ではないため、異常ではないのに数的異常ありと判定されたり、数的異常があるのに移植可能と判定される場合があります。これらを偽陰性、偽陽性と呼び、その可能性は0.5〜1%程度と⾔われております。諸家らの報告では、染⾊体正数胚を移植場合、妊娠率が約70%、流産率が約10%程度と⾔われております。

引用:杉山産婦人科

私はKLCでの移植①が化学流産、移植②が稽留流産です。

今回の移植③で化学流産になると思うので、これによって対象になるのかどうか…詳しくはメールをして申し込んでみて、ですね。

ほぼ絶望的な一桁の数字

それにしてもほぼ絶望的なんですが、hCG一桁から奇跡的に出産されている方もいるとか…

まあめったにないから奇跡なんですけど、生命の不思議さを感じますね。

\ hCG一桁の判定から奇跡の出産をされた方のブログはコチラ /

『判定日HCG一桁でも出産できました』
大変大変ご無沙汰しております。私事ですが、2月に無事に元気な女の子を出産しました!ブログを見ていて下さった方々はご存知だと思いますが今回の治療の際、BT7の判…
ゲコ日記
日常記録マンガ

こんな奇跡あるんだなぁ…(遠い目)

本当にこれはすごいことだし、生命の神秘。本当におめでとうございます。

でも私には起こらないんだろうなぁ……

判定日にKLCで「おめでとう」と言ってもらえる日は本当に来るんでしょうか…

前回の判定との違いについて

前回の移植②はhCG23.9の稽留流産(フライング検査では陽性)となりました。

そのときとの違いと共通点を簡単に思い起こしてみます。

移植②と移植③の違い、共通点
  • 移植②のときは高温期からスムーズに体温が上がった、移植③のときは最初は低温期のように体温が低め
  • 移植②のときは鍼灸をやっていた、移植③のときは鍼灸なし
  • 移植②のときは薄ピンクのおりもの、移植③のときは茶オリがでた
  • 移植②のときのほうが眠くてだるかったかも…
  • 身体が熱くて夜中や早朝に目が覚めることは共通している
  • 共通して、胸が張るとかは無い。。

両方とも、一応は着床しているのでそこまで違いが感じられなかったかもしれませんが…うーん。

デュファストンを服用していると黄体ホルモンが作用するので、正直分かりませんね。

待ってくれていたKにも報告

不妊治療の辛いところって、結果がどっちになるか「分からない」ことですよね…

もう少し頑張ればできるのか……頑張ってもできないのか……

資格の勉強や競技と違って、積みあがっていく知識や経験もなく、近づいている感じが全然しない。。むしろ年齢によって遠ざかっている気さえする。

羽生結弦くんの『報われない努力』という言葉がニュースで駆け抜けましたが、不妊治療はまさにコレ。

けど、報われなくても、今はただ進むしかなくて。

やるしかなくて…

私がやっているのは、『報われない努力』なんでしょうか……

\ 次回の記事はコチラ /

KLC移植③ hcg3.4の陽性判定日のその後
hcg一桁の判定後…やっぱりという気持ちです。でも、覚悟してたのでそこまでがっかりはしませんでした。それより次に向けて進むしかないですね!そして不育症検査の一覧を渡されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました